Quantcast
Channel: 霊視鑑定士 怜宝の心庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1260

信用を失わないために

$
0
0
何事においても 

謝ることが
最善とか美徳とか
思っている人や

謝ることで
ことがおさまると
思っている人が

まだまだ
多いのだなと
感じています



これは
まちがいです




あなたが子供の頃に
親や大人たちから

「とにかく謝りなさい」
「言い訳は許しません」

というような
躾をされてきたかと思いますが

これは

親や大人から見て
大人の都合や目線で
ジャッジして

子供を謝らせる方がラクだし
言い訳させない方がラクだから
大人は
そのように接してきたのです


あなたが
大人であれば

悪くもないのに
謝る必要もないし
一方的に言われて
黙っている必要もありません


こんなこと
言う必要もないかも知れませんが

当然ながら
自分が悪い場合は
謝ります



しかし
「自分が悪いのかも」と
いつも
思うクセのある人は

とりあえず
一旦
謝らないでおきましょう



謝ることが
最善であり美徳だと 
信じている人には
この意味が
分からないかも知れません

では

あなたがもし
謝ることが
最善であり美徳だと
信じている人なら

あなたの人生は

理不尽だと感じること
損な役割が多いと感じること
努力や働きの割に
他人から
認められないと感じることが

多いのではありませんか?

ぜんぜん
最善や美徳な人生に
なっていませんね



あなたが
悪くもないのに
謝るということは

あなたは
自分のミスでもないのに
自分のミスであると
認めたことになります

あなたは
ミスをする人だと
周知させたことになります




でも…

自分にも
原因があったかも知れないし…

自分も
関わっていたのは事実だし…

自分の気づいていないところで
ミスがあったかも知れないし…

とか
そういうの
やめましょう

生き方として
それは
間違いなのです



自分の身は
自分で守ります

これを
覚えておいてください


一度失った信用は
簡単には取り戻せません


なんでも
自分のせいだと謝るクセは
信用を失わせるクセなのです

いつもミスをする
ぼんやりした人
信用できない人だと
自分でアピールしているのです


とにかく
謝るクセの期間が長い人は

では
あんなケースはどうなの?
こんなケースは謝らなくていいの?

何が謝るべき事柄か
何が言い訳になるのか

よく分からないと思います


とにかく

簡単には謝らない


自分の非だと
明らかに認められてから
謝ったって
遅くはありませんから




混乱しやすい人のために
補足します

相手が
クレーマーみたいなのは
話は別です

クレーマーは
憂さ晴らし目的ですから

あなたが
悪いとか悪くないなんて
どうでもいいんです

あなたの信用を
失うかどうかなんて
無関係です

クレーマーには
真剣に謝って
対応は
さっさと上司に回してしまいましょう
(あなたには使えない上司の権限が使えて対応が早い。あなたより給料が高い意味を考えてみましょう)



さて
話を戻します


信用は
自分でアピールするものです

信用は
簡単に失わせてはいけないのです

とにかく
簡単に謝るのは
いけません

上司やその他の誰だって
事の事情を
すべて把握しているわけではありません
ある一部の出来事だけを見て
あなたのせいだと
決め付けていることもあります

あなたに身に覚えがなく
あなたのせいではないなら
もしくは
誰が原因か知っているなら
庇う必要はありません

言い訳(理由や事情の説明)は
どんどんしてください

自分の身を
守るためにです



人生上手くいってる人
周りから認められやすい人を
よく観察してみてください






ブログには書いていないことを
つぶやいています

HP









Viewing all articles
Browse latest Browse all 1260

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>